【蒸篭(せいろ)の下の鍋】沸かしたお湯も無駄なく使おう。お茶、パスタ、ゆで野菜、、鍋のお湯最大活用法!

キッカケは節電だったけど、我が家には電子レンジがありません。
その代わり毎日、せいろをヘビロテ!
せいろで温めたご飯やおかずはふっくら、電子レンジより数段おいしい。
その上、下の鍋で沸かしたお湯を最大限活用すれば、さらに便利。お茶を入れたり、パスタをゆでたり、野菜や卵をゆでたり、、。
下の鍋で沸かしたお湯、捨てたらもったいないですよ!

記事執筆 & 写真撮影 青山田あかり
神奈川県 横浜市在住。写真ブログ「坂や丘のある町 walk along」に、気楽な記事を毎週投稿しています。
まずはシンプルにお茶を淹れる
例えば、せいろ2段でご飯とおかずを温めた時、下の鍋のお湯でお茶を淹れちゃう。
直接せいろに食材が触れていなければ、お湯に味や匂いがつくこともありません。

レトルトカレーを同時に温め
せいろでご飯やおかずを温めつつ、下の鍋でレトルトカレーを温めちゃう。

野菜や卵もゆでちゃう
ジャガイモ丸ごとは、ゆであがるまでに10分以上かかります。なので、まずは鍋に水とジャガイモをいれて沸騰させ、そのまま10分ジャガイモだけゆでます。
10分たったらおもむろにせいろをのせて、さらに5分ほどご飯やおかずを温めれば、全部同時に出来上がり。

せいろを使うついでに野菜をゆでて冷蔵庫に保存しておけば、必要な時いつでも使えて便利です。ゆで卵やにんじん、インゲンなんかも良くやるな〜。
ホウレンソウや小松菜は、ご飯やおかずの温めが終わってから盛大にゆでちゃう。
ニオイが出ない野菜がオススメです。
パスタもできます!
下の鍋にたっぷりお水を張って、塩を大さじ1〜2杯。沸騰したらパスタをパラパラと投入。菜箸でかき混ぜてパスタがなじんだら、せいろをのせてパスタソースとおかずを同時に温めます。
スパゲッティーのゆで時間はだいたい6〜9分ぐらい(袋のゆで時間をチェック)だから、ちょうどパスタソースとおかずも熱々に温まって、同時にできあがり。

ゆで上がったパスタにソースをのせてチーズをかけて。おかずは作りおきのきんぴら。スタートからフィニッシュまで10分以内でパスタランチ完成!

もちろん味噌汁だって
ここまで読んだ方は、「だったらお味噌汁もできるんじゃ、、」と思ったかもしれません。
はい、もちろんお味噌汁もできます。
下の関連記事でチェックして下さいね ↓↓↓
関連記事:蒸篭(せいろ)で3品、同時に調理!ご飯とおかずをあたため、お味噌汁。電子レンジよりおいしい!
蒸篭(せいろ)って便利
我が家がせいろを使うようになったのは、節電というか、エコを意識したから。家庭から出る二酸化炭素排出量は、電気が47%、ガスが9%というデータがあります。
電子レンジからガスにシフトして、さらにひとつの熱源で3品調理。
自分的には少しでも二酸化炭素削減に貢献できればいいな〜と思ってはいますが、そんなことよりせいろの便利さ、出来上がった料理のおいしさは、電子レンジ以上のクオリティーで、驚き!
使ったあとは、ざっとお水で洗って乾かすだけだから、お手入れもラクラク。もし汚れていなければ、洗う必要もありません。
これはもう、手放せない。我が家のキッチンで一番の働きものです。