「暑がりさん」と「寒がりさん」が同じ部屋に。扇風機とアイスノンで暑がりさんだけ冷やしてあげよう

先日、行きつけの美容院で美容師さんとおしゃべり。
話題はやっぱり猛暑のこと。
「暑いですね〜」から始まるひとりひとりの感想、嘆き、対策など多岐にわたるトークは実感がこもって盛り上がります。
彼女は暑がりなんだそう。一方、彼女の夫は寒がり。
寝室のエアコン温度は夫の希望に合わせて高めに設定。結果、彼女は汗びっしょりで朝方目が覚めてしまうらしい。「朝、シャワーなんかしてる時間ないのに!」
一方、別の友人宅の状況は真逆でした。
暑がりの夫に合わせてエアコン温度を低く設定。寒がりの彼女は厚着で暖を取るとのこと。「でもね、寒さが体に応えちゃうのよね。夫と寝室を別にしたい」とこちらも悩みは尽きない様子。
暑がりさんと寒がりさんが同じ部屋で過ごすのは、家庭で良くあること。
暑がりさんと寒がりさんに地球環境も加えて、全員なんとか収まる解決方法ってあるのかな?

記事執筆 & 写真撮影 青山田あかり
神奈川県 横浜市在住。写真ブログ「坂や丘のある町 walk along」に、気楽な記事を毎週投稿しています。
扇風機を暑がりさんのそばに
こんな解決策はどうでしょう。
エアコン温度を高めに設定し、暑がりさんのそばには扇風機を置いてあげる。
扇風機は風で体の熱を下げ、汗の蒸発を助けることで涼を感じる仕組みなので、寒がりさんにも受け入れやすい。
爽やかな風って気持ちいいですし、電気代はエアコンの15分の1以下という試算もあります。
出典:エアコン・扇風機・送風機の違いとは?涼しくエコに最適な設定
美容師さんは「そういえば、ウチに扇風機ありますよ!ビニールかけて押し入れに置きっぱなし。確か、2台あったな」
扇風機2台あれば、ますます良し。2台とも暑がりさんを囲むように置いてあげればいい。
扇風機2台で部屋全体を涼しく
もうひとつの方法は、扇風機2台で部屋全体を涼しくする方法。
部屋の対角線上に2台の扇風機を設置して、首振り機能があれば上下左右、最大限使い、部屋のドアを全開にします。
こうすると、部屋中にいろんな方向からそよ風が吹いてきて、さら〜っと涼しい。日によってはエアコン自体省略することも可能に。
詳しくはこちらの記事で

保冷剤やアイスノンも
さらに、首の後ろを保冷剤やアイスノンで冷やせば、暑がりさんだけヒンヤリします。
保冷剤を首に巻くためのグッズもたくさんあるし、家にあるバンダナや手拭いを使ってもいい。オススメは、まず家にあるものを使うこと、使い捨てを避けて何度も繰り返し使うこと。その方が地球環境にいいですからね!
寝る時はアイスノン枕
寝る時のアイスノン枕は快適です。
ワタクシが使っているのは「アイスノンソフト(白元アース)」。14時間冷たさが感じられるというもので、朝までヒンヤリ過ごせます。その名の通りソフトな感触で、枕としても問題なし。


エアコンだけじゃない熱中症対策
実はワタクシ、2024年の夏からエアコンを極力使わない生活に突入。地球温暖化防止のため、節電にチャレンジしたのがキッカケでした。
そんな我が家にとって、もともと扇風機とアイスノンは夏の必需品なのでした。
あとは、水分と塩分に加えて、カリウムなどミネラルを含む食品を意識してとったり、塩分チャージタブレットや塩あめも常備。
そんな感じで、今年も朝晩エアコンなしで熱中症にもならずに過ごしています。
暑がりさんと寒がりさんも、これでなんとか収まるかしら。
しかし、ちょっと今年は暑すぎますね〜。

ピックアップ:冬も節電