3年目のチューリップ水栽培。どの球根が花を咲かせるのか、3年越しのノウハウから予測してみます!

チューリップの水栽培に挑戦して3年目。
初年は3個、2年目は5個の球根を育てたけど、毎年咲くのはひとつだけ。それ以外は、途中で球根や花芽にカビが生えて傷んでしまう。
チューリップってなかなか繊細な植物です。
今年(2025年)も5個の球根を育ててるけど、ちゃんと花を咲かせるのはどの球根なのかしら。
3年間蓄えたノウハウを駆使して、ズバリ予想してみます!
まずは正統派の育て方をおさらい
チューリップが開花するためには、しっかり寒さにあてることと、段階的に暖かい環境に慣れさせることが重要。
つまり室内で、冬から春へ変化する季節を再現します。その工程がコチラ。
- 秋に球根を買ったら新聞紙などにくるんで、冷蔵庫で2ヶ月寝かせる
- 球根の茶色い外皮をむき、分球している部分は取り除き、水を入れた栽培容器に入れる。
- 室内の冷暗所に置く(光が当たらず、室温15°前後の場所。玄関など)
- 1ヶ月ほどたって、根と葉が十分育ったら室内の明るく暖かい場所に移動(リビングなど)
- 開花!
水栽培の球根にカビが生える原因は?
水栽培中の球根にカビが生える原因のひとつは水中に発生するカビ。カビは暖かく湿気の多い環境で発生しやすい。
カビを発生させないためには、定期的に水を交換して容器もしっかり洗って、根と葉が十分育つまでは暖かい場所に置かない。
それなりに手間がかかるんですね〜。
1年目のチューリップ水栽培
1年目は冷蔵庫から出したあと、そのまま暖かいリビングに置いてしまいました。「室内の冷暗所に1ヶ月程度置く」という工程を忘れてしまった、痛恨のミス。
チューリップにとっては、寒い北海道から突然ハワイにワープした感じだったのかなあ。
結果的に、3個の球根のうち2個は途中でカビが生えてしまい、開花には至りませんでした。
さて下の写真の球根のうち、どれが咲いたと思います?

答えはもちろん、1番。

3番はまったく根が生えず、代わりにカビが生えてきて早々に処分。
2番は2つの芽が出て結構成長しましたが、最後までつぼみは顔を出しませんでした。そのうち球根が変色して枯れてしまった。
関連記事:初めてのチューリップ水栽培。球根3個で、咲いたのはひとつだけ。何が悪かったのかな?
2年目のチューリップ水栽培
2年目は、5つの球根を育てました。
そのうち咲いたのはやっぱりひとつだけ。どれが咲いたでしょうか。

正解は、、、4番!
黄色い花が咲きました。

2番は、せっかくついたつぼみが途中からしおれ始め、開花することなく腐ってしまいました。観察すると、根が十分に育っていなかった。

1番も、顔をのぞかせたつぼみがふくらむことなくカビがはえてしまった。根はある程度成長したけれど、開花した黄色のチューリップに比べたら、根の量は半分ぐらいでした。


3年目のチューリップ水栽培
ここで判明した重大な事実は、根が多い球根が開花する、ということ。根っこがしっかり育っているとチューリップ自身の体力が高まって、カビや病気に対しても免疫力がつくのかなあ。まあ、考えてみれば当たり前のことなんですが。。。
こちらが3年目の球根の生育状況です。3週間前冷蔵庫から出して、玄関に置いています。

よ〜く見てみましょう。


1番から5番まで、根がしっかり張っている。芽も出ている。
ということは、今年は5つ全部咲く可能性高し。
もしひとつだけ、これは絶対咲く!と思う球根を選ぶとしたら、、、
1番ですかね!
理由は、根の量が5つの球根のうち一番多いこと。芽もしっかりしていて、ポテンシャルを感じました。
さてこの予測、あたるでしょうか。結果はあと約ひと月後に判明するはず。
3年目は栽培容器も工夫してみました
今年はペットボトルだけじゃなく、ジャムが入っていたビンも再利用しました。
ビニールやネットでビンにフタをして、真ん中にカッターで切り込みを入れます。その切り込みに球根のお尻を差し込んで、先がちょっと水にあたるようにすればOK。


ジャムの空きビンで、思いがけずリサイクル。
開花予想はあたるかな?
まとめると、ワタクシの今年の開花予想は、
- 5つの球根全部咲く!
- 中でも、1番の球根は絶対咲く!
と、なりました。
咲くかな?どうかな?
ちょっとドキドキ、ワクワクしながら、チューリップの成長を見守りたいと思います。
外はまだ、寒い冬。
でも、部屋の中ではかわいい花を抱いた球根が育っています。