About walk along

「坂や丘のある町 walk along」はワタクシ、青山田あかりが個人で運営している写真ブログです。

暮らしの中で見つけたあれこれを文章と写真で気楽な記事にして、毎週1本週末に投稿しています。2020年5月に最初の記事を投稿してスタートしました。

ブログのテーマは、働きながら自由な社会人ライフを探求すること。

お給料をもらうために我慢して好きじゃないことをする、それが「働く」こと、、そんなふうに考えていた時期もあったけど、きっと働き方はいろいろ、さまざま。お金は大事だけど、お金だけじゃないですよね。

自分と自分以外のために何かをすること。自分から動くこと。自分を表現すること。ぜ〜んぶ「働く」ことなんじゃないかなあ。

それを自由に、楽しく続けていけたらもう、言うことなし。

「働く」「遊ぶ」「暮らす」がゆるやかに重なり合う、そんなライフスタイルを探求しています。

ところでワタクシ、生まれも育ちも現住所も、神奈川県です。

神奈川は、不動産情報で「駅から平坦な道」がアピールになるほど、坂や丘が多いところ。

そのぶん見晴らしが良い場所も多く、山や海、川もあり、東京のお隣でありながら自然を身近に感じることができます。

神奈川で暮らしながら、日々のあれこれをお伝えする暮らし密着ブログ。読者の方々と、おしゃべりしながら一緒に散歩するような楽しい時間。

「坂や丘のある町 walk along」は、そんなイメージで名づけました。


2020年5月公開。

✉️ from.walkalong@gmail.com

当ブログ「坂や丘のある町 walk along」は、広告がひとつもありません。依頼されて書いた記事もありません。ぜ〜んぶ自分で選んで、買って、試して、作ってみて、経験して、いいなと思ったものだけを紹介しています。


プロフィール

青山田あかり(文章&写真) 1966年生まれ。B型。横浜市在住。

2025年3月、34年勤めた会社を早期退職。現在、絶賛再就職活動中です。

Instagram | Twitter | Youtube


こんにちわ!

青山田あかりです。

このブログ「坂や丘のある町 walk along」では、ワタクシが暮らしの中で経験したさまざまなトピックを文章と写真でお伝えしています。

情報を探してネットの海を泳いでいると、時々「このブログなんだろう?」「どんな人が書いてるの?」「何が目的?」な〜んて思うことありますよね。

ご心配なく。怪しいものではありません。この機会にちょっと自己紹介を。

丘の横浜で暮らしています

ワタクシ、現在58歳。港のある横浜とは逆方向の「丘の横浜」で暮らしています。

ワタクシの住んでいる町は基本、住宅地。駅前に大きなスーパーもあるけど、お肉屋さん、八百屋さん、お豆腐屋さん、パン屋さんなど個人商店が元気に営業中。町の鎮守様にお参りにくる人も多い。

昭和と平成と令和がバランスよく共存しているエリアです。

スーパーで買ってきたサツマイモやジャガイモ、ニンニクをそのまま植えたら、立派に育って感動しました。季節の花を寄せ植えするのも好きです。

やっぱり、ベランダにはいつも植物にいてほしい。

ウォーキングが好きです。よく歩いてます

多摩川、荒川、利根川、相模川、大岡川などなど、川沿いの遊歩道を歩く「川ウォーキング」はおすすめです。

基本的に電車で行って電車で帰る日帰りで、10キロ以上歩きます。途中疲れたら近くのコンビニで休憩もできるし、トイレの心配もなし。平坦な遊歩道は友人とおしゃべりしながら歩くのに最適。

他にも近所のパン屋さんを巡るウォーキングなど、いろんなところを歩いてます。

おいしいものを手作りするのも好きです

と言っても、めんどくさいことはしたくない。

普通に手に入るものを使って、ちょっとした工夫でそこそこおいしいものがいただければ大満足です。

最近は、エコにハマっています

毎年夏が暑すぎる。

地球温暖化を止めるため、自分には何ができるのかな〜ってところから、電気を減らしたり、ゴミを減らしたり、プラスチックを減らしたり。

無理せず続けるための良い方法を考えて、やってみるのが好きです。

写真が趣味です

3年間、写真教室に通って写真を学びました。とは言っても、技術的なことはあまり詳しくありません。。

写真教室で最初に習ったのは、「自分が撮りたいものが撮れた写真がいい写真」。

いい写真を撮る前に、「自分が撮りたいものはなにか」「それを撮って何を伝えたいのか」ちゃんと考えましょう、ということでしょうか。

3年間、先生とクラスメートとともに「伝わる写真」について考え、話し合って、お互い撮影した写真を発表して。とても豊かな時間でした。

この写真ブログ「坂や丘のある町 walk along」を立ち上げたのは、「撮った写真を誰かに見てもらいたい」と思ったのがキッカケです。

文章を書く仕事をしてました

ワタクシ、長らく会社でプレスリリースやホームページ、カタログなどのビジネス文書を書いてきました。

しかし、仕事の文章って自分の思い通りにはいきません。あそこを直して、ここをこうして、と言われれば従わなければならない。

自分が思った通りに、自由に文章が書ける場所があればいいのにな〜。

それも、このブログを立ち上げた理由のひとつです。

ワードプレスで作っています

「坂や丘のある町 walk along 」は、WordPress(ワードプレス)という無料のWebコンテンツ作成ソフトを使っています。

ワードプレスは、全世界のWebサイトの約4割で使われているとってもメジャーなソフト。GNU GPL(一般公衆利用許諾契約書)というライセンスの下、誰でも自由に無料で利用、改変、再配布できます。

ワードプレスのシステムを支えているのが、世界中のボランティア開発者たち。ホントに感謝です。

ワタクシも、半年ほどの準備&独学期間を経て「坂や丘のある町 walk along」を立ち上げ、2020年5月から公開を開始しました。

今はWebデザインのオンラインスクールに通いながら、再就職活動をしています

それから5年が経ち、「坂や丘のある町 walk along」は5周年を迎えました。

その間ワタクシ、記事を書いて写真を貼るだけじゃなく、Webサイトの仕組みそのものにも興味を持つように。

日々Webサイトを運営していると、もっとこういうレイアウトにしたい、というデザイン的な野望も出てくるし、技術的なことやセキュリティー対策なんかも必要になってくる。しかし自分にはまったく知識がない。

そこで、Webデザインのオンラインスクールに入学することに。会社を早期退職して時間がある今、思い切ってやっちゃおう!という感じです。

ハローワークで「教育訓練給付金」について教えてもらったところ、学費の50%は給付金で賄えるみたい。ちゃんと卒業できれば、ですが。。

再就職も同時並行で現在活動中。

広告ナシ・100%趣味の写真ブログです

この写真ブログを立ち上げた当初は、アフィリエイト広告を貼って収益化することも考えたのですが、金銭がからむと色々あるし、好きなように書けなかったり、好きじゃないことも書かなきゃならない。ブログの世界観も保てない。

そうなると、そもそも写真ブログを始めようと思った理由から遠ざかってしまいます。

結局、100%趣味として、自分が伝えたいことを自由に表現するのがいいんじゃないか、という結論に。

ということで、このブログには広告がひとつもありません。依頼されて書いた記事もありません。ぜ〜んぶ自分で選んで、買って、試して、作ってみて、経験して、いいなと思ったものだけを紹介しています。掲載している写真や動画は、すべて自分で撮影したもの。

これからも本業を持ちつつ、だからこそ自由に、細く長〜く「坂や丘のある町 walk along」を続けていければいいな〜、と思っています。

お読みいただき、ありがとうございます

日々のあれこれをお伝えする暮らし密着ブログ。読者の方々と、おしゃべりしながら一緒に散歩するような楽しい時間。

広〜いネットの世界の片隅に、そんな場所があってもいいですよね。

「坂や丘のある町 walk along」は、毎週末新しい記事を1本投稿しています。

ぜひ、また遊びに来てくださいね!