
2025年4月の平日、大船フラワーセンター(神奈川県 鎌倉市)へ出かけました。
この日は桜の開花予想「満開」の日。快晴で風もなく、こんな日に思い立って出かけることができるなんて、会社を退職した今だけのこと。
ピクニック広場には樹齢80年超の桜の大木が。低い位置で大きく枝を張り、すぐ目の前で桜が幾重にも重なって波打つ様子は圧巻。本当に大きな木だから、みんなが木の下でお弁当を広げても余裕で全員を見下ろしてくれる。
もうひとつの見頃はシャクナゲ。ピンク、白、赤、オレンジなど明るい色の花が玉のように集まって咲きます。柔らかな花びらが陽に透ける華奢な花のイメージとは裏腹に、人の背より高く上から下までびっしりと花の壁のように咲き誇る姿には驚き。
整備された花壇、小さな山や森の小道、木々の新緑など園内を歩きながら次々と違う景色に出会える大船フラワーセンター。
あ〜晴れ晴れした!
大船フラワーセンターの春をお届けします。
大船フラワーセンターのプロフィール
大船フラワーセンターは開園から50年以上の歴史があり、電車でも車でもアクセスが良く、お花の専門店日比谷花壇が運営に関与しています。
大船フラワーセンター | |
開園年 | 1967年 |
面積 | 63,900平方メートル |
三脚使用 | 混雑時および屋内は使用を控える |
アクセス | 大船駅徒歩16分 |
駐車場(普通車) | 130台 |
指定管理者 | アメニス大船フラワーセンター グループ (日比谷花壇、鎌倉公園協会、相鉄など) |
大船フラワーセンターのエントランス
エントランスを入ってすぐ、色とりどりの花壇に囲まれた石のモニュメントが。「かたぐるま」というタイトルだそう。柔らかく曲がったアーチが、かたぐるました親子を表しているのかな。

ピクニック広場へ
時刻はお昼過ぎ。まっすぐピクニック広場を目指します。まずは桜を見ながらお弁当を食べよう。

満開の桜の大樹
ピクニック広場到着。ど〜ん!と桜の大樹(ソメイヨシノ)が目の前に。

木の下から見上げると、一面桜しか見えません。

満開の木の下でおしゃべりしたり。

お弁当を食べたり。

みんな思い思いに春を楽しんでいます。

たくさんの人たちが集まっても、桜の木の下はまだまだスペースに余裕あり。ピクニック広場はのんびり過ごすのにちょうどいい。
園内のあちこちにシャクナゲが
もうひとつ、満開を迎えていたのがシャクナゲ。

シャクナゲの迷路のような小道。

人の背丈の倍もありそうなシャクナゲの大木。すごい!

こんな大木は初めて見ました。かわいい花も、ここまで巨大化すると迫力満点。
温室と大花壇がある広場へ
テーマカラーでアレンジされている花壇。奥に見えるガラス張りの建物が温室です。

よく見ると、広場の植え込みに目がついてました。キョロキョロ、何を見てるのかな?

広場の反対側には、青のテーマカラーの花壇が。

ズームしてみると、青い花はネモフィラとパンジー。

花壇の向こうは高い木々がそびえていて、ちょっとした森みたい。

築山や森の小道もあるよ
植物園としてはそれほど広くない大船フラワーセンターだけど、築山や森の小道もあって、短い散策でも違う景色が楽しめる。

築山へ向かう道は、静かな明るい森の小道。

日陰にはシャガが群生していました。

大船フラワーセンターのお花見は格別
桜が満開の時期に大船フラワーセンターに行ったのは初めて。
ソメイヨシノの大樹があるピクニック広場は園内の一番奥にあるせいか、あまり印象になく、それほど期待していませんでした。でもでも行ってみたら、のんびりお花見するには最高のロケーション。
あんなに目の前に、気持ちよく大枝を伸ばして花を咲かせる桜の木は見たことがありません。その上、木の下でお弁当を広げてゆっくり花を眺めることができるなんてね。
シャクナゲの鮮やかな色と巨大な花の壁にも驚きました。
桜とシャクナゲ、2つの花を同時にお花見できて、短時間の散策で山や森の風景も楽しめる大船フラワーセンターの春。
また来年、この風景に出会いたいなあ!
