【ベランダで袋栽培】ジャガイモの芽かきと追肥、たっぷり増し土!コンポスト堆肥も活用中

3月初旬、スーパーで買ったジャガイモを40ℓの袋に植え付けてから約ひと月。4月初旬、ジャガイモの芽は順調に伸びて10センチほどの高さに。

イモの生育を良くして大きなジャガイモをたくさん収穫するため、このタイミングで芽かきと追肥をします。

イモが顔を出して陽にあたらないように増し土も。ベランダで熟成させたコンポスト堆肥と腐葉土を同量使って、たっぷりと。

その様子をお届けします。動画もあります!

芽かきと追肥、増し土の手順

  1. ひとつの種イモから強い芽を1〜2本残す。それ以外はすべて芽かき
  2. V字にした2本の指の間に芽を挟み、種イモが動かないよう注意して根っこごと引き抜く!
  3. 肥料を追加
  4. 土をたっぷり補充
  5. 終了!

なぜ芽かき、増し土するの?

ひとつの種イモから多数の芽が出ている場合、芽かきをすることによって1〜2本の芽に栄養を集中させ、イモを大きくすることができます。

イモがなるのは袋の上の方。イモが陽にあたると緑化してソラニンという有害成分が発生し、食べると吐き気や頭痛など食中毒の症状が出るらしい。

健康なおイモがたくさん収穫できるように、今回はコンポスト堆肥に腐葉土も追加して、増し土もたっぷり行いました。

4月初旬、芽かき後の様子。袋の中でジャガイモが育ってるのかな

追肥と増し土にはコンポスト堆肥を活用

冬から熟成させていたベランダのコンポスト堆肥を、追肥と増し土に使いました。

コンポスト堆肥は肥料の効果がマイルドなので、化成肥料も併用。たっぷり増し土するため、同じ量の腐葉土も追加。

もちろん、コンポスト堆肥がなければ化成肥料と腐葉土だけでOK。

3ヶ月熟成させたベランダコンポスト、化成肥料

関連記事:ベランダでコンポスト、とってもカンタン!土とぬか、生ゴミを混ぜるだけ。家にあるものでできちゃうよ

さっそく作業スタート!

まずは、どの芽を残すか、どの芽を取り除くかの決定。強い芽を残すので、芽かきするのは細くて弱い芽。

芽にとっては、選ばれたくないオーディション

種イモまで引き抜いちゃったら大変なので、芽をV字にした指にはさんで、しっかり押さえます。

ここが一番重要なポイント。しっかり力を入れて

この時は、途中でクキが切れてしまった!でも、あきらめず切れたクキをグリグリ回すように引っ張ったら、根っこが取れました!

クキが途中で切れてもあきらめない!

芽かきが終わったら、追肥。化成肥料を適量、パラパラと。株に直接触れると肥料焼けする場合があるので、なるべく株から離してまきます。

私は、この後コンポスト堆肥で増し土したので、化成肥料は規定の半量で追肥しました。

袋栽培だから、株から離して、、と言っても難しいんですけどね

コンポスト堆肥と腐葉土を同量づつ増し土しました。

増えた土があふれないように袋の折り返しを伸ばします

3つの種イモに、4つの芽で育ててます

今回、3つの種イモのうち、ひとつだけ2本の芽を残しました。それ以外は種イモ1個につき、残した芽は1本。

ジャガイモの出来にどんな差があるのか比べてみたいな〜、と。

どうなるでしょうね。

4月下旬のジャガイモ

芽かきをしたのが4月初旬。それから20日ほど経って、ジャガイモはぐんぐん大きくなってます。

陽が射す方に身を乗り出してます。本当はまっすぐ伸びてほしいけど、、

ふと見ると、ツボミがついてました。

白い花が咲く

花が咲いたら、また追肥と増し土。6月に収穫!

花が咲いたら、また追肥と増し土をします。あとは6月の収穫を待つばかり。クキや葉が黄色くなって、株が倒れてきたら収穫のタイミング。

根菜って袋の中を確かめられないので悩ましい。あのパンパンに膨らんだ袋の中で、順調にコロコロのおイモが育ってくれればいいなあ。

がんばれ、ジャガイモ!

関連記事:スーパーで買ったサツマイモから芽が出て、育って、ついに収穫!

関連記事