
八雲神社は横浜市青葉区、市ケ尾町にある小さな神社。
住宅街の中に、ひょっこり現れるかわいい鎮守様です。
風が通り、鳥が鳴き、季節の花が咲き、清浄な境内はいつも静か。
町の人たちが手をかけて守っているんでしょうね。
四季を通して、Leica Q2で撮影した八雲神社、境内の様子をご紹介します。
八雲神社の四季・全記事はコチラから。
冬
冷たい雨が降る2月の参道。梅の花びらが少し散り敷いてます。

早春
3月。杉の木の裏に咲く椿の花。「おはよう」と挨拶しているみたい。

4月。椿の花は盛りを過ぎて。鮮やかな赤が地面にぽと、ぽと、と落ちていく。

落ちた椿の花が、草陰から「私を忘れないでね」と言ってるよう。また、来年ね。

春
4月。神殿の裏でタケノコが顔を出します。

5月。心地いい季節に、花たちも咲きそろって。

鳥居の下の日陰に咲く紫の花。

日向にも同じ紫の花が。花もそれぞれ、お気に入りの場所があるのかな。

初夏
木々は新緑の輝き。猛暑の前のひとときの清々しさ。

足元で咲いていた小さなオレンジの花。

石段の脇で、参拝する人たちを見上げてる。

側溝から、迷わずスッと背を伸ばすネジバナと目が合いました。

夏
8月。蒸し暑さを吹き飛ばすような鮮やかな花たち。

参道脇の花壇には、金色のオニユリが群れをなして。

境台はセミの大合唱。

ピンクの百日紅が、たわわに咲いていました。

フリルがかわいらしい。ちょうど鳥居の前でニッコリ笑ったようなシーンを激写。

秋
9月。空が高くなったなあ。

やっと猛暑が終わり、いつもの参道にも透明感が戻って来ました。

11月。暖かい晩秋の午後、野菊が花壇をおおうように咲いて。

冬、そして春
2月。まだ厳しい寒さが続く中、今年も梅の花が咲きました。石段の下から木を見上げると、春を告げる香りが。

八雲神社に巡りくる季節。おなじみの花たちに、今年も出会えたことに感謝の気持ち。

当たり前だけど、当たり前じゃない日常
いつものように参道を歩いて鳥居をくぐって、神殿にお参り。小さな境台をぐるっと見渡せば、きっとどこかに新しい季節を告げる花や緑が見つかる。
ささやかな発見にカメラのシャッターを切り、少しの間、穏やかな時間を過ごします。それが、八雲神社の朝。
当たり前の風景だけど、こんな日常がいつまでも続いてほしい。
そんなことを感じるのは、毎日世界中から伝えられる戦争や災害のニュースが気になるせいかなあ。
今年も、当たり前の日常を当たり前に過ごせる一年でありますように。